病院経営

病院経営
経営に必要なこと

最近、あまりに当たり前の事だが、医師確保の重要性を切に感じる。やはり一にも二にも医師がいてこそ、の世界だ。 しかし経営を良くするにはそれだけではダメ。 まずは紹介や救急を「断らない」こと。 いくら医師がいても一度断っては […]

続きを読む
病院経営
地域包括医療病棟

前回改定より10年ぶりに新設された病棟として、地域包括医療病棟が産まれた。最初の感想としては紛らわしい、名前だなと。地域包括ケア病棟とのネーミングが重なって。略称も、医療病棟と言ったり、地メディ病棟、と言ったところか。 […]

続きを読む
病院経営
救急医療管理加算

救急医療管理加算は、緊急に入院を必要とする患者に救急医療を行った場合に7日間に限り算定できるものだが、1は1,050点、2は420点とあり、救急への評価を行う代表的な加算である。1を算定できるには算定できる状態の基準を満 […]

続きを読む
病院経営
紹介患者の確保

至極、当たり前のことだが、紹介患者の確保は入院患者数確保の上で非常に重要なファクターだ。しかし、全国の病院を見ていておざなりとなっているところが多い。なかなか地域連携の強化がしっかりと図れていない。 外来患者数はリソース […]

続きを読む
病院経営
ベッドコントローラーに加算を

多くの病院がDPC病院である中、病棟管理として入院期間II以内で患者をコントロールし、回復期の病棟へと転棟させることは、極めて重要だ。回復期や地域包括の病棟はできる限り、稼働率を高めるというのが経営の鉄則だ。 急性期の病 […]

続きを読む
病院経営
高級品採用

これだけ費用が増え、全国でも7割近くが赤字と厳しい状況だ。さらにその赤字額も目が飛び出るほど大きな額だ。 日本病院会の調査によれば、収入は前年比で増えているものの、それ以上に物価高、輸送費上昇から費用が増加しているために […]

続きを読む
病院経営
R-SUDの導入

今更ながら注目しているのがR-SUD(再製造単回使用医療機器)の使用だ。存在を知っており近年増えてきているのでぜひ導入したいと思いつつも、なかなか推進力が得られず、出遅れてしまったが、ようやく導入のめどが立ってきた。全国 […]

続きを読む
病院経営
「専従」「専任」「常時」「勤務時間の大部分」

施設基準の人員要件として、配置を「専従」「専任」「常時」「専ら」「勤務時間の大部分」とだいたい5パターンがあるが、この解釈を巡り、論戦になることが多い。 人によっては専従は10割だとか、いやうちのエリアは8割だ、専任は5 […]

続きを読む
病院経営
委託仕様の見直し

委託契約の中でも意外に価格もボディーブローのように効き、仕様が見直されていないのが清掃委託契約だ。 清掃ロボットの導入も叫ばれて久しいが、病棟はともかく、障害物や往来の激しい外来ではなかなか導入が難しく、コスト削減に大き […]

続きを読む
病院経営
健診事業の拡大

最近は健診事業を拡大しなければ、という声を聞くことが多い。人口減による患者数掘り出しの観点や、自費診療であることなどからだが、地域での病院が担う役割も変わってきたと思う。今までは健診は医師会の仕事、ということで病院が手を […]

続きを読む