病院経営

病院経営
回復期系病棟の稼働率

病院経営のセオリーとして、地域包括ケア病棟や回復期リハビリテーション病棟の稼働率は介護保険の算定施設と同様に、医療資源投入量が急性期より多くないのでいわゆる「ホテルコスト」寄りの側面があるので、稼働率は高くあるべし、とさ […]

続きを読む
病院経営
連休の患者数確保

近年は3連休や、ゴールデンウィークに、シルバーウィーク、年末年始と長期連休が多い。病院の経営においては、毎日高い稼働を持つことが、基本的には良くケアミックスや慢性期病院ではなおさらである。 しかし、連休になると家族が面倒 […]

続きを読む
病院経営
今こそリーダーシップが必要なとき

コロナ後の病院経営は賃金改善や物価高騰もあり、費用に収入が追いつかない状態が続いており7割近くの病院が赤字、という驚異的な状態となっている。 今回は補助金などの、国による支援もない。自助努力で何とかしようとする病院と、診 […]

続きを読む
病院経営
一度貼られたレッテルは

医療機関の経営で一度貼られたレッテルは剥がすのが非常に難しい。医療機関側としては、たまたま非常勤医の一度の断りだけで、患者が送られなくなるということがありえる。 ・紹介患者を断ったことによる、あの病院は紹介を断る病院だと […]

続きを読む
病院経営
入院と退院の加算

入院したてのときに、早めに手をつけておくべき加算と退院時に取るべき加算があるが、加算の考えが独立してしまって、1人の患者がそれぞれの加算を流れるように漏れなく、効率的に算定するということが多くの病院でできていない。つまり […]

続きを読む
病院経営
セレモニー的ガス抜き

ある病院で、事務が、給与の支給額を誤って支給してしまった。遡及しての払い戻しの必要はないものの、来月からの給与が減額となる旨の説明を行った。 この説明をどのように行うかである。 最初から個別で対象者に1人1人説明を行い、 […]

続きを読む
病院経営
コメディカル業務分析

薬剤師、リハビリ、栄養、放射線、検査のコメディカルを対象に、業務内容を洗い出したうえで、その業務負担の比重を設定、複数病院の業務量総計と常勤換算数をグラフにしたところ、見事な相関関係が得られた。他院と比べての業務量や人数 […]

続きを読む
病院経営
検体検査管理加算Ⅳ

施設基準の中でも経営として大きな影響があるのが検体検査管理加算Ⅳだ。 いろいろ要件はあるが、臨床検査を専ら担当する医師、すなわち勤務時間の大部分で検体検査結果の判断の補助を行うとともに、検体検査全般の管理及び運営、並びに […]

続きを読む
病院経営
経営に必要なこと

最近、あまりに当たり前の事だが、医師確保の重要性を切に感じる。やはり一にも二にも医師がいてこそ、の世界だ。 しかし経営を良くするにはそれだけではダメ。 まずは紹介や救急を「断らない」こと。 いくら医師がいても一度断っては […]

続きを読む
病院経営
地域包括医療病棟

前回改定より10年ぶりに新設された病棟として、地域包括医療病棟が産まれた。最初の感想としては紛らわしい、名前だなと。地域包括ケア病棟とのネーミングが重なって。略称も、医療病棟と言ったり、地メディ病棟、と言ったところか。 […]

続きを読む