2025年4月8日
診療報酬には加算や指導料を算定するにあたり満たすべき要件があり、最初に要件を満たすことを厚生局へ書類とともに、届け出て初めて算定が可能となる。その後も要件を満たしているかは、定期的な書類の提出と、適時調査と呼ばれる医療機 […]
2025年4月2日
グループ病院において、医薬品の共同購入は多くの団体で行われていると聞くが、検査試薬の共同購入を行っている団体は少ないようだ。 医薬品に続いて検査試薬も統一、集約化に取り組んだが、大きな効果が出た。費用削減はもちろん、発注 […]
2025年3月31日
法人で薬や材料を集約するときに使う本部の作戦として使うのが、名付けて「兵糧攻め」作戦だ。 トップダウンのガバナンスが効く組織や関係者で方針を定め着実に実行される組織であれば、こんな作戦の出番はないのだが、残念ながらなかな […]
2025年3月18日
かつて事務用品の費用削減にも取り組んできた。アスクルやAmazon、大塚商会やコクヨなどオフィス文具のチャネル選定を行った上で、特約代理店の交渉を行い、カタログ価格からの割引を行っている。 残念ながら、なかなか一本への集 […]
2025年3月14日
今シーズンのインフルエンザ感染拡大の波は大きく、ピークは過ぎても感染拡大を繰り返している状況である。少し前の時期までインフルエンザ迅速診断キットも品薄となり、各社とも出荷調整となってしまっていた。 http://kans […]
2025年3月7日
人件費高騰や食材費の高騰、輸送費の高騰は給食委託業者との契約にも直結する。多くの病院で悩みを抱えている指折りの事項ではないか。まして昨今のコメの値上げ率は凄まじく、過去最大の値上げ幅と言われている。 病院は、多くの施設が […]
2025年2月16日
物価高騰と併せて言われるのが、輸送費の高騰。医薬品や診療材料、機械の運搬に酸素のタンクローリー運搬まで輸送費の上昇の影響がある。 発端は「2024年トラック問題」。 医師の働き方改革と同じようにトラックでも上限規制が厳し […]
2025年2月12日
CT、MRI等高額の医療機器と呼ばれる類のものは病院グループの本部で交渉をすることにしている。これらのものは一度購入すれば10年ほどはもつ。放射線技師にとっては、自らが務める病院で、長い社会人生活のなかでもCTなどを購入 […]
2025年1月29日
病院と既存業者の関係 検査試薬について、グループ全体で契約している会社に切り替えれば、年間1千万円の費用削減ができるのに、現場の検査技師が既存の会社を優遇したいと言うことがあった。 その病院は赤字で、昨今の費用増で苦しむ […]
2025年1月24日
逆ザヤとは 先に述べたように医薬品では薬価に対して、交渉で得られた納入価がある。 薬価決定には国でさまざまなルールがあるが薬価がとことん落ちた医薬品は、「不採算品目」と言って薬価に対する補填が行われている。これがメーカー […]