2025年10月21日
近年は診療報酬改定でない年も薬価改定を行う「中間年改定」が毎年行われるようになり、実質どの年が中間年なのかすら、わかりづらい状況だ。 国が医療費を抑えるのも目的だが、卸や医療機関の手続きも煩雑、メーカーもどんどん薬価が下 […]
2025年10月18日
続いてカーテン委託契約のポイントについて。 これも契約内容により、いろいろな分かれ道がある。まずは、カーテン自体が病院所有なのか、リースなのかから。 そして、契約範囲がカーテン本体から、リール、ランナーまでなのか、そして […]
2025年10月10日
これから、リネンやカーテン、ユニフォーム契約の留意点やミソとなる部分についてまとめたい。契約書や仕様書はとても複雑で、業者によって形式も違うため、なかなか比較をすることが難しい。その中でも気をつけなければならないポイント […]
2025年9月8日
価格交渉や見積合わせの中で、意外に忘れそうなのが交渉目標値の設定だ。 各社に見積を提出させて、一番安価な会社を中心に交渉してゆけばよいと短絡的に考えがちだが、これでは本当によい値を得ることができない。交渉の機会は1年に1 […]
2025年9月4日
実は、今までの品質を変えずにコスト削減が行えるのが、複合機の価格交渉だ。どの業界にも通ずるし、病院であれば事務の専売特許たるもので、他の材料などと違って、あれこれ他職種に言われることなく削減が行える領域だ。 いや、うちは […]
2025年8月21日
近年、コスト削減のためのコンサルがたくさん存在し、病院に提案を行うことが多い。医療業界は自動車産業と同じ規模の産業とされ、公定価格だから企業にとっても魅力的な市場であり、企業としては社会的貢献とも捉えられてニーズがあり、 […]
2025年7月7日
基本的なことだが、医薬品の薬価改定と同様に診療材料も材料価格改定がある。診療報酬改定の年の4月に改定がされるが、医薬品と診療材料で比較したとき、交渉へのエネルギー及び効率的、体系的に行われているかというと、診療材料の方が […]
2025年4月18日
交渉手法について「デッドヒート理論」やABC分析の話など記載したが、やはり大きな役割を果たすのは「エスカレーション交渉」だ。 何と言っても良い条件を引き出すために、必要なことは担当者にいかに汗をかいて頂けるかだ。担当者が […]
2025年4月10日
委託契約や購入など各取引先からの見積もりを得る時にやってはいけないこと。 ・PDFの見積をもらうこと ・入札でないのに入札書式の再利用 ・1社だけの見積もりをもらう ・取引先の見積もりフォーマットで指定なしにもらう ・他 […]
2025年4月4日
価格交渉する上で、やはり重要になるのが複数社間で「デッドヒート」する環境を作ることだ。A社に負けまいとB社が再提出、負けまいとA社が提出、それを上回ろうとB社が提出、、という状況だ。この状況は相手の社内決裁もおりやすく、 […]