2025年6月

病院経営
セレモニー的ガス抜き

ある病院で、事務が、給与の支給額を誤って支給してしまった。遡及しての払い戻しの必要はないものの、来月からの給与が減額となる旨の説明を行った。 この説明をどのように行うかである。 最初から個別で対象者に1人1人説明を行い、 […]

続きを読む
病院経営
コメディカル業務分析

薬剤師、リハビリ、栄養、放射線、検査のコメディカルを対象に、業務内容を洗い出したうえで、その業務負担の比重を設定、複数病院の業務量総計と常勤換算数をグラフにしたところ、見事な相関関係が得られた。他院と比べての業務量や人数 […]

続きを読む
病院経営
検体検査管理加算Ⅳ

施設基準の中でも経営として大きな影響があるのが検体検査管理加算Ⅳだ。 いろいろ要件はあるが、臨床検査を専ら担当する医師、すなわち勤務時間の大部分で検体検査結果の判断の補助を行うとともに、検体検査全般の管理及び運営、並びに […]

続きを読む
病院経営
経営に必要なこと

最近、あまりに当たり前の事だが、医師確保の重要性を切に感じる。やはり一にも二にも医師がいてこそ、の世界だ。 しかし経営を良くするにはそれだけではダメ。 まずは紹介や救急を「断らない」こと。 いくら医師がいても一度断っては […]

続きを読む
病院経営
地域包括医療病棟

前回改定より10年ぶりに新設された病棟として、地域包括医療病棟が産まれた。最初の感想としては紛らわしい、名前だなと。地域包括ケア病棟とのネーミングが重なって。略称も、医療病棟と言ったり、地メディ病棟、と言ったところか。 […]

続きを読む
病院経営
救急医療管理加算

救急医療管理加算は、緊急に入院を必要とする患者に救急医療を行った場合に7日間に限り算定できるものだが、1は1,050点、2は420点とあり、救急への評価を行う代表的な加算である。1を算定できるには算定できる状態の基準を満 […]

続きを読む
病院経営
紹介患者の確保

至極、当たり前のことだが、紹介患者の確保は入院患者数確保の上で非常に重要なファクターだ。しかし、全国の病院を見ていておざなりとなっているところが多い。なかなか地域連携の強化がしっかりと図れていない。 外来患者数はリソース […]

続きを読む