2025年3月

仕掛けづくり
兵糧攻め作戦

法人で薬や材料を集約するときに使う本部の作戦として使うのが、名付けて「兵糧攻め」作戦だ。 トップダウンのガバナンスが効く組織や関係者で方針を定め着実に実行される組織であれば、こんな作戦の出番はないのだが、残念ながらなかな […]

続きを読む
制度
病床数の適正化

令和6年度補正予算で、病床数適正化支援事業が実施されることになり、1床4,104千円という大きな金額が設定された。今までも類するものがあったが、1床1,000千円程度だった。これは、国も病床削減、整理に本気になって来たか […]

続きを読む
病院経営
「隣の芝生は青く見える」現象

ここのところの専門職の確保は本当に難しいと聞く。医師だけでなく、看護師、看護補助者、薬剤師、、極端な話、医事課担当や事務まで、、、。 労働生産人口の減少というばかりか、その他にも要因があるような気がしてならない。 自分は […]

続きを読む
制度
薬価制度の見直し

先般、2025年4月からの薬価が告示された。購入金額の大きいものでは、血液製剤、輸液・生食、麻酔薬、造影剤などの薬価上昇が目立つ。加えて、メーカーを守るような不採算品目の存在がある。 昔は薬価と言えば下がるのが当たり前で […]

続きを読む
病院経営
「欠員補充」

各部署で採用理由として良く挙げられる「欠員補充」。良くあるゴリ押しワードだ。 欠員を補充するということは、言うまでもなく欠員を補った分が定数、望ましい採用数なのだが、誰がどのようにその数値を決めたのだろうか。  本来は業 […]

続きを読む
仕掛けづくり
事務用品の費用削減

かつて事務用品の費用削減にも取り組んできた。アスクルやAmazon、大塚商会やコクヨなどオフィス文具のチャネル選定を行った上で、特約代理店の交渉を行い、カタログ価格からの割引を行っている。 残念ながら、なかなか一本への集 […]

続きを読む
仕掛けづくり
インフルエンザ迅速診断キット

今シーズンのインフルエンザ感染拡大の波は大きく、ピークは過ぎても感染拡大を繰り返している状況である。少し前の時期までインフルエンザ迅速診断キットも品薄となり、各社とも出荷調整となってしまっていた。 http://kans […]

続きを読む
仕掛けづくり
給食提供の課題

人件費高騰や食材費の高騰、輸送費の高騰は給食委託業者との契約にも直結する。多くの病院で悩みを抱えている指折りの事項ではないか。まして昨今のコメの値上げ率は凄まじく、過去最大の値上げ幅と言われている。 病院は、多くの施設が […]

続きを読む
交渉
高額医療機器の交渉

部門間での機器購入に至るまでの駆け引きや、設備投資計画の策定方法、投資に値するか否かの判断基準については以前に述べた。 今日はCTなどの医療機器をメーカーとどう交渉するかについてだ。ちなみに、医療機器業界の鉄則だが、代理 […]

続きを読む
病院経営
設備投資計画の策定

病院において、設備投資は病院が発展するためにも必要だし、当然のことながら判断を見誤ると、経営に長きに渡って悪影響を及ぼすことになる。 機器は当然、減価償却費として計算されるので、P/Lにずっと償却が終わるまで計上される。 […]

続きを読む