2025年3月19日
各部署で採用理由として良く挙げられる「欠員補充」。良くあるゴリ押しワードだ。 欠員を補充するということは、言うまでもなく欠員を補った分が定数、望ましい採用数なのだが、誰がどのようにその数値を決めたのだろうか。 本来は業 […]
2025年3月18日
かつて事務用品の費用削減にも取り組んできた。アスクルやAmazon、大塚商会やコクヨなどオフィス文具のチャネル選定を行った上で、特約代理店の交渉を行い、カタログ価格からの割引を行っている。 残念ながら、なかなか一本への集 […]
2025年3月14日
今シーズンのインフルエンザ感染拡大の波は大きく、ピークは過ぎても感染拡大を繰り返している状況である。少し前の時期までインフルエンザ迅速診断キットも品薄となり、各社とも出荷調整となってしまっていた。 http://kans […]
2025年3月7日
人件費高騰や食材費の高騰、輸送費の高騰は給食委託業者との契約にも直結する。多くの病院で悩みを抱えている指折りの事項ではないか。まして昨今のコメの値上げ率は凄まじく、過去最大の値上げ幅と言われている。 病院は、多くの施設が […]
2025年3月5日
部門間での機器購入に至るまでの駆け引きや、設備投資計画の策定方法、投資に値するか否かの判断基準については以前に述べた。 今日はCTなどの医療機器をメーカーとどう交渉するかについてだ。ちなみに、医療機器業界の鉄則だが、代理 […]
2025年3月3日
病院において、設備投資は病院が発展するためにも必要だし、当然のことながら判断を見誤ると、経営に長きに渡って悪影響を及ぼすことになる。 機器は当然、減価償却費として計算されるので、P/Lにずっと償却が終わるまで計上される。 […]
2025年2月28日
エレベーター保守には、三菱電機ビルソリューション、フジテック、日立ビルシステム、東芝エレベーターなどのメーカー系と、ジャパンエレベーターサービス、SECエレベーターなどの独立系など2種類の企業がある。 エレベーター内のス […]
2025年2月26日
病院のP/Lに乗る費用項目全てに値上げがあり、経営を圧迫する。医薬品らの材料費、委託費、機器や保守の設備関係費など枚挙に暇がない。理由は物価高騰、資材高騰、輸送費の高騰、人件費の増加や、ウクライナ侵攻による影響やコロナウ […]
2025年2月25日
物価高騰で苦しむ医療機関へ遂に、補正予算によって「医療施設等経営強化緊急支援事業」の実施要綱が発表された。 病院で1床4万円、診療所や訪問看護ステーションで1施設18万円の生産性向上や職場環境整備に当てられるもの、病床削 […]
2025年2月20日
医療機関の経営において、切っても切り離せない関係なのが補助金だと思う。コロナ感染拡大中の病床確保補助金はもちろんのこと、平時でも申請できる補助金は常にある。物価高騰やICT導入支援など、国・都道府県・自治体、に民間団体を […]